放置できない危険な症状!睡眠障害とその種類について

毎晩、よく眠れていますか?という質問をされた時に自信をもってイエスと答えられる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。厚生労働省の調査によると日本人の5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」と回答しているそうです。

みなさんご存知の通り、睡眠というのは人間にとって欠かすことが出来ないものであり、睡眠の質、あるいは睡眠時間が低下すると日中に倦怠感を感じるということもあればメンタルヘルスの阻害にも影響を及ぼします。

あるデータによれば睡眠障害を持っている方々のおよそ半数にはうつ病の症状が見られ、反対にうつ病を持っている方の半数にも睡眠障害がみられる、といったように睡眠とメンタルヘルスには大きな関りがあります。

今回は具体的に睡眠障害とは何であるのか、どのような種類があるのか、などについて記事を書いていければと思います。それでは始めてまいりましょう。

睡眠障害とは?

食事、運動と共に健康な体を維持するために欠かせない要素である、睡眠。睡眠は脳と体を休ませて疲労を回復し免疫機能を強めるだけでなく、記憶を固定させたり感情を整理し安定させたりするのにも欠かせないものであるため、この睡眠に問題があるといずれ心身に重大な悪影響が及びます。

そもそも「睡眠障害」とはその名の通り睡眠に何らかの障害がみられる症状のことで、ベッドに横になる時間は十分あるのに必要な睡眠時間が取れないという「不眠症」が代表的ですが、それ以外にも「過眠症」や「睡眠呼吸障害」など様々な種類があります。ここでは睡眠障害の代表的なものを4つご紹介します。

不眠症」は5人に1人が経験するという代表的な睡眠障害の1つで、ベッドに入ってもなかなか寝付けない「入眠困難」、途中で目が覚めてしまう「中途覚醒」、朝早く目覚めてしまう「早朝覚醒」、ぐっすり眠った気がしない「熟眠障害」のうちのどれか、あるいは幾つかが重なり合って睡眠不足となり、日中の活動が妨げられてしまいます。不眠症はストレスや加齢、痛みや痒みなどの物理的な刺激のせいで起こることもありますが、アルツハイマーやパーキンソン病などの神経疾患、脳腫瘍やうつ病、統合失調症といった心身の病気が引き起こしていることもあります。

過眠症」とは、夜間十分に眠っているにもかかわらず日中も強い眠気に襲われ、活動に支障をきたしてしまう障害です。この過眠症には、日中発作的に強い眠気に襲われて眠ってしまったり、笑う・驚くなどの感情で突然体の力が抜けたりする「ナルコレプシー」や、2週間近くこんこんと眠り続ける症状が周期的に起こる「周期性傾眠症」なども含まれます。

概日リズム睡眠障害」は、体内時計が狂って入眠・起床時刻がずれてしまうことで日常生活に支障をきたしてしまう障害で、特に就寝時間が遅くなることで起床時間も後ろにずれてしまう「睡眠相後退症候群」が代表的です。一方高齢者の場合、夕方まだ早い時間に眠気を感じ、早朝に目が覚めてしまう「睡眠相前進症候群」が多く見られます。

睡眠呼吸障害」では、睡眠中舌根が喉の方に落ち込むために軌道が塞がれて呼吸が停止し、何秒か後にまた呼吸を再開するという症状が繰り返されます。このため酸素不足が起こり内臓に負担がかかるうえ、息苦しくなって何度も目が覚めることから睡眠不足となり、日中の活動が妨げられてしまいます。睡眠呼吸障害は、肥満の人や顎が小さい人、上気道が狭い人などに多いようです。

まとめ

今回は多くの方を悩ます原因にもなっている睡眠障害について記事を書いてまいりました。文中にもあるようにただ寝れないということだけでなく分類してみると様々な睡眠の問題があることがお分かりいただけると思います。

また睡眠の問題というのは個人個人の抱えている悩みであったり、性格、気質によっても様々で一概にこうすれば睡眠がよくなるということはできません。例えば下記のように睡眠についてのチェックリストなどを参考にして、一つ一つ、自分が当てはまるか、あるいはご自身の今の状況でしっかりと実行できるか、などを勘案の上、自分にあった改善方法を見つけるようにしましょう。

あなたができそうなことにチェックを入れ、確実に実行しましょう。

リズムを作りましょう

毎日(休日も)同じ時刻に起きましょう

早起きして運動をしましょう

長時間の昼寝はやめましょう

寝る前にリラックスしましょう

温かい風呂にゆっくりと入りましょう

毎日同じ時刻に食事を摂り、寝る前に大食いしないようにしましょう

リラックスしましょう(ゆったりした気分と、姿勢で過ごしましょう)

静かに暗く適温の心地よい部屋で休みましょう

寝酒はかえって睡眠の質を悪くするので避けましょう。コーヒーやタバコも不眠の原因に。

睡眠についての考えを変えましょう

時間の長さにこだわらないようにしましょう

眠れなくてもすぐに悪影響は出ないと居直りましょう

寝不足は次の日に解消できるので、気にするのはやめましょう

寝る前には良い考えは浮かばないので、考え事は明日にのばしましょう

引用:生活習慣病オンライン