生活のどこにでも原因が?肩こり!

誰にでも経験がある病気というと風邪を思いつく方が多いと思いますが、一方、身体の不調という言い方をするとどうでしょうか。おそらく「肩こり」「腰痛」あたりは必ず上がってくるだろうと予測されます。

厚生労働省が提出しているデータでも自覚症状を感じる疾患を調べたところ、男女ともに肩こり、腰痛が最上位に上がってきていますし、肩こりは勉強のしすぎ、仕事のしすぎ、緊張のしすぎなどによっても起こりますし、精神的なストレスが原因で引き起こされる肩こりもあるといわれているので、生活のどこにでも原因があります。

軽度なものであればまだいいのですが、重症化していくと肩だけでなく頭痛や背中の痛みも発生させ、仕事や家事などに集中できなくなってしまいますから日ごろから気を付けたいものです。

それでは記事を進めてまいります。

肩こりはどのようにして起こるのか?

冒頭にもあるように肩こりの原因はどこにでも潜んでいます。プレッシャーのかかる営業マンや育児に悩む主婦の方々、あるいは猫背など悪姿勢でいつもいたり、最近ではスマートフォンの使い過ぎによって姿勢が悪くなっていることも考えられます。

このように原因を挙げだせばキリがありませんから、人の数だけ原因があると言えます。では一般的にどのようにして肩こりが発生していくかというと、簡潔にいえば血流が悪化することが一つ挙げられます。

私たちの肩周りというのは大変たくさんの神経、血管、骨、スジ、腱、そして筋肉などが複雑に組み合わさるように出来ています。その理由はもちろん上下左右前後に腕が回せるだけでなく、物をつかんだり、投げたりといった行動を行わなくてはならない為です。

一方で肩回りはそれらの行動を行うだけでなく、重要な頭部を支える働きも持っています。頭部の重量は人間の体重の一割にもなるといわれているのですが、それを支える首は明らかに細く、肩回りのチカラによって支えられています。

この時、肩回りには筋肉も必要ですが、それ以上に原動力となる酸素と栄養が必要不可欠です。通常、筋肉はポンプの様に緊張と弛緩を繰り返し、血流を生み出しているのですが、筋肉は先のように疲労が溜まったり、緊張を繰り返すと筋肉が硬くなっていく性質を持っています。

その疲労によって血流が悪くなった箇所に必要な栄養素や、酸素が上手く行き渡らなくなるので、筋肉に酸素不足が起きます。それによって乳酸など他の老廃物質が溜まっていき、細胞から発痛物質を発生して神経に触れた結果、コリや痛みを生じることになります。これが、肩こりを発症するまでのメカニズムというわけです。

肩こりの予防には?

先の説明にもありますが、まずはご自身の肩こりの原因がどこにあるのかということを特定し、それに対処することが大切だと思います。特に姿勢や骨格の問題である場合は肩こりがクセになりやすく、また治っても再発してしまう可能性が高いので注意しましょう。

具体的な予防策は、月並みにものになってしまいますが、やはり日常的に運動することだと思います。運動は筋肉の緊張を解し、血流を改善できるだけではなく、継続させることで筋肉の低下を防止し、硬くなりにくい柔軟な筋肉を作ることが出来ます。

また筋肉は血流を作るだけでなく、体温を作る機関でもありますから、女性の方は特に冷え性の改善にも役に立ちますし、運動をすると自律神経が整えられたり、幸せホルモンによって多幸感を得れたりといいことずくめです。

それではこの章の最後に肩こりに聞くストレッチをご紹介します。非常に簡単なものですから数分間、時間がある時に行うと肩こりが楽になると思います。

■「肩甲骨をはがす」ストレッチ

1.両ひじを曲げて肩より上に上げる(腕が上がらない人はできるところまででOK)。手は軽く握って鎖骨のあたりに置く。

腕がV字になるように

2.両ひじを、ゆっくりと後ろに引く。5秒かけて息を吐きながら、ひじの位置はできるだけ下げないように。肋骨から肩甲骨を「はがす」意識でぎゅっと強めに寄せる。

3.肩甲骨を寄せたままひじを下げ、脱力する。これを5回繰り返す。

朝起きた時に5回、寝る前に5回、習慣にするのがおすすめです。デスクワークの合間などにも随時行うとよいでしょう。一つひとつの動作をじっくりと行うことが大切です。

肩甲骨のストレッチを習慣化して、自由に動く肩甲骨を取り戻しましょう。

引用:サワイ健康推進課

まとめ

今回はどなたにでも起こる不調、肩こりについて記事を書いてまいりました。当記事では筋肉のコリによる血流の悪化が大きな原因であると書いていますが、文中でもあるように様々な理由から肩こりは起こります。

辛い肩こりが長く続くといつまでも取れない痛みからイライラしてしまったり、上手く集中できなくなったりと生活の質を下げることに繋がります。いつまでも健康で痛みのない生活をするために、日ごろから出来る努力を行うようにしましょう。

未分類

Posted by harelife